現役パパ看護師が公衆衛生大学院(MPH)を目指す!

都内小児集中治療室に勤務する現役看護師が、公衆衛生修士Master of public healthを目指します。

「必須医薬品」とは?

今日は「必須医薬品」に関して書いてみたいと思います。

 

皆さんはこの言葉を聞いたことがあるでしょうか。

WHOの定義によると「必須医薬品とは、大多数の住民が健康を保つために必要不可欠なものであり、決して不足することなく、必要とする人々にとって、適切な投与形態で、誰もがアクセスできる値段で提供されるべきものである。」とあります。

 

簡単に要約すると、必須医薬品とは、多くの人にとって必要不可欠な薬品の薬品のことです。それゆえ、誰もが買えるような値段で提供されるべき薬剤でもあるということです。

 

これをWHOがリストにしたものが、 WHO model essential medicines list:  WHO model EML”と言います。

 

f:id:taku-ncc:20190507001314p:image

引用:WHO

 

どのような薬品のことか以下に例をいくつか挙げます。

鎮痛薬

 アセトアミノフェン

抗アレルギー薬

 抗ヒスタミン

 ステロイド

抗痙攣薬

 ジアゼパム

 カルバマゼピン

 バルプロ酸ナトリウム

抗生剤

 駆虫薬

  住血吸虫駆除薬

  フィラリア駆除薬

 抗菌薬

 抗ウイルス薬

循環作動薬

また、殺菌消毒薬なども含まれます。

 

 

世界では、約3分の2の人々がこの必須医薬品を手に入れることができます。

それは裏を返せば、3分の1の人々はこれらの薬品にアクセスできない現状があるということです。

 

どのような国の人々かというと、やはり貧困に悩む国の人々です。

そして、この中で最も重要なものは、やはり抗生剤の類です。

 

2010年には、4000万人以上の人々が途上国で亡くなり、そのうち三分の一が5歳以下の小児。1000万人の死は、急性呼吸器感染症や下痢、結核マラリヤに起因するものだそうです。

 

つまり、これらの必須医薬品が、真に全ての人々に行き届いていたならば、その人々の多くを救えたのかもしれないのです。

 

f:id:taku-ncc:20190507001008p:plain


しかし、これはそれほど簡単なものではありません。

 

必須医薬品を全ての人々に行き渡らせるためには、まず薬が存在し、それを買えるだけの経済的な安定性、そして薬を適切に使用するための知識など、課題がいくつもあります。

 

「必要最低限の薬を全ての人に行き渡らせる」という課題においても、経済、医療・公衆衛生、教育など、幾多にもわたる分野の改善が求められるのです。

途上国における「教育」

人々の生活において、健康と同等に重要なものに「教育」がある。

 


我々日本人は、幼少の頃から健康を維持するために十分な食事があり、初等教育中等教育を受け、多くのものは高等教育、さらには専門教育を受けている。

十分な教育を受けるためには、まず教育機関があること、家庭に教育を受けさせるための経済力があること、健康状態が良好であることなどが必要である。

日本では多くの人々が、この条件に満ちた環境で生活し成長して行く。

 


しかし、開発途上国では学校に通うために片道数時間歩いたり、教育を受けるために、あるいは食事をとるために子供自らが就労する必要のある国々が今尚存在する。

また、公衆衛生が整っていないが故に、水を飲んで健康を害し、十分な教育を受けられない子供もいる。

f:id:taku-ncc:20190425114633p:image

引用:UNICEF

 


健康・保健・経済などの要因がそれぞれに強く関係していることがよくわかる。

 


つまり、ワクチンを打って感染症を予防することは非常に重要なことであるが、一方でそれだけでは解決し得ない、より大きな視点で捉えなければならない問題が、そこには存在しているのである。

 


1990年、タイで開催された教育世界会議では、「万人のための教育(EFA:education for all)」というスローガンか掲げられた。

「全ての人々に、生活するために必要な知識や技能を獲得するための”基礎教育”活動をしよう」というのがその中身である。

 


十年後の2000年には、タガールで世界教育フォーラムが開催され、EFAタガール目標が採択された。

そこでは、1就学前教育を拡大改善し、2初等教育を無償化し、3青年・成人の学習ニーズを充足させ、4識字率をあげ、5男女が平等に教育を受ける機会を確立し、6教育のあらゆる側面で質を改善させることが目標とされた。

 


現在では、MDGsSDGsと、教育の完全普及を目指した目標設定がなされ、徐々に状況は改善されつつある。

いまだに初等教育でさえも受けられない国や地域においては、今後も教育のみならず、経済やインフラ整備、健康問題の改善など、包括的なアプローチが必要とされる。

 

国際協力における共通の課題

 

こんにちは!

 

今日は福岡で開催されている、国際保健医療学会 西日本地方会に参加しています。

将来のための情報収集です。

 

f:id:taku-ncc:20190302172753p:plain



国際保健医療学会、アツイです!

各国で活動されている協力隊の方やNGOの方々が一堂に集まり、現地で実施したことと成果を報告したり、各地にどのような問題が潜んでいるのか研究した報告をしたりと、やはり普段病院にこもり切って臨床をしている看護師にとっては大変刺激的な発表ばかりです。



この学会に参加して、得られてことは大きく2つ!

「同じ方向を向いた日本人がこんなにも多くいるのか」という気づきと、

そして「その人たちが共通して抱えている問題は、人材の確保と財源の確保」なのだということです。

 

 

f:id:taku-ncc:20190302173658j:plain

 

この収穫は大きいです。

 

まず1つ目の

「同じ方向を向いた仲間の多さ」についてですが、私はこれまで途上国協力を志す日本人はそう多くないのだと思っていました。そしてその多くはJAICAMSF (国境なき医師団)などに所属しているものだと思っていましたが、この学会の参加者の多くは大学あるいは病院所属の医療者であるということです。ちなみに発表者の多くは看護師で、やはり圧倒的に日本赤十字の方が多いです。

 

仲間は多い方がいいと言いますが、国際協力においてこれは絶対的に正だと思います。

世界の問題は、誰か一人がコマンダーになって少数精鋭でできるものではありません。そして、何かの技術を極めた人が一人いればその問題がどうにかなるわけでもあありません。とにかくマンパワーが必要です。そして、その中でメンバーそれぞれの得意分野を十二分に発揮できるよう役割の割り当てをするコマンダーが必要なのです。

人を集め、組織化し、体系的にアプローチするということが、ただの善意による行動と、国際問題を根本から解決するための行動との違いの1つのようです。

 

 

f:id:taku-ncc:20190302173955p:plain

 

 

 

2つ目の「人材確保と財源の確保が共通の問題」についてですが、前述したようにやはり莫大なマンパワーを必要とする分、各組織が人材確保に苦労しているようです。

また、金銭面においては、現状では途上国協力を行うNGO団体の財源の9割は寄付や援助から来ているそうです。

そうやって運営しているNGOの方々自身もおっしゃっていましたが、そういった資金援助を受けているのでは、結局は持続可能とは言えないのです。

そのための打開策をシンポジウムでディスカッションしました。

 

やはり、解決の鍵になりそうなのは”ビジネス”です。

日本人は特にですが、医療や福祉の分野にビジネスを掛け合わせることを文化的に忌み嫌います。

しかし、現実は人を救うための大きな問題として、お金ということに直面しているのです。

お金の問題を直視せずに、持続可能な国際協力は成り立たないということです。

 

 

 

f:id:taku-ncc:20190302173931p:plain


 

 

NGOが企業を巻き込んで財源を確保するのか、企業が事業の一部として社会貢献をするのか、国際協力のための会社を立ち上げ、資本を十分に確保できる事業を行う傍、途上国に対しての支援を行うのか。その方法は何通りかあるかと思います。

 

自分が国際協力に関しての具体的なアプローチをする前に、このような課題への対応策を考えておかねばなりません。

ブログ開設 『現役看護師が大学院進学(公衆衛生学修士:MPH)する過程』

皆様初めまして!

 

今日からブログを始めます。

内容は、『現役看護師が大学院進学(公衆衛生学修士:MPH)する過程』について書きためていきます。

f:id:taku-ncc:20190223221809p:plain

 

 

まずは初回

どのようにして、看護師がどのようにして公衆衛生学修士をとるかについて書きたいと思います。

 

まず、公衆衛生とはなんぞや?から。

wikiって見ました。

臨床医学が個人水準で健康を扱うのに対して、公衆衛生は社会水準で健康を取り扱う。 例えば、生活習慣病対策・伝染病(感染症)予防・公害対策・上水道・下水道・食品衛生など社会保障の基礎となる分野について研究する。」- wikipedia

 

難しいですね。難しいことは嫌いです。

簡単にいうと、病気になった “患者さん一人” に “治療” を行うのではなく、

「手洗いしてそもそも感染症になるのをを予防しようよ!」「この地域に下痢が多いのは飲み水が汚染されているからだな。じゃあ綺麗な水を提供できるようにしよう!」と


いったこと行っていく学問(お仕事)です。

f:id:taku-ncc:20190223221622p:plain

-unicef

 かなり似た分野に、「予防医学」という言葉がありますが、これは個人単位に焦点を当てた時の呼称で、「公衆衛生」は集団を相手にする、という点で少しだけ異なります。しかし実際にはかなり多くの点で重なり合う学問です。

 

 そして、この公衆衛生は、日本のみならず国際レベルで改善していくべき課題の1つです。そのため、日本にある大学院にも多くの海外の学生が学びにきます。途上国に特化した長崎大学大学院では、約半数が外国人学生で、授業や課題そして論文に至るまで全ての内容が英語で行われます。

 

 そのため、受験生は必死に英語の勉強を行います。そして、私もその一人。

f:id:taku-ncc:20190223223558p:plain

- TOEFL®︎



 TOEFLTOEICと同じ会社が提供する英語能力試験ですが、主に留学したい人々に向けたもので、readingとlistening以外にもspeaking とwritingの能力も図られます。一般的に大学院入学のためには80〜100点程度のスコアが要求され(120点満点)、80は過去に語学留学のない方からするとかなり高い壁で、100点ともなると東大合格レベル以上の英語能力と言えます。

 

 ところが私の今のスコアは1ヶ月前に受けた初回受験で、

 ナナナ、ナント 21点!!!!

 すごいポンコツ具合です。

 

 しかし、、ここから這い上がりたいと思います。

 このブログでは、そんなポンコツ看護師がTOEFL80点を達成し、見事公衆衛生大学院(MPH:master of public health)に合格するまでの道のりを書き綴りたいと思います。

 

 私も大学院へ行きたい!世界で活躍したい!途上国協力をしてみたい!という、意志の強い看護師さん、是非一緒に頑張りましょう!!